ワイズインキュベータ株式会社のご紹介

背景画像

会社概要

会社名ワイズインキュベータ株式会社
設立令和7年(2025年)4月
資本金500万円
本社東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目
代表者代表取締役社長 幸田 芳紀

事業内容

我々は、まだ世にないものを生み出すための研究に加え、研究をもとに生み出される成果物を用いた、開発、製造、販売、保守までを事業内容としております。また、対象となる技術は、コンピュータの付属機器やソフトウェア、システムに加え、人工知能(AI)やデータ分析、クラウドコンピューティング、情報セキュリティ技術など多岐にわたります。
我々は主に、以下の4つの主な対応領域として活動しております。こちらで一部お受けできない可能性がある内容についてもお伝えしておりますので、ご確認いただき、ぜひお気軽にお問い合わせください。

1. 研究の継承
様々な背景による研究中断の判断により継続が困難となった研究を我々が継承させていただきます。継承では、まず研究者様との面談を通じ、中断された研究そのものを理解させていただき、そのうえで、技術の実現性・実用性・事業性を確認させていただきます。その後、中断のご判断をされた組織様と権利関係を整理し、権利を利用させていただくための契約を行います。契約の形態は、ライセンス利用として知財などの利用許諾をいただく場合や、研究の成果物や特許を含む権利や成果物そのものをお引受けする。どちらの形でも対応いたします。
例えば、企業様で研究された成果の事業性を判断された際、市場規模が見込めず自社の事業規模には不十分だが、顕在化している課題を解決する可能性があるので買い取って事業化してほしい。そんなご要望にもお応えすることが可能です。
なお、技術の実現性・実用性・事業性を確認させていただきますが、中断の判断をされた組織と同じ結論になるかもしれないと躊躇される必要はありません。我々は研究を社会実装することを目的とした独自のガイドラインでお話を伺います。

2. 研究のアウトソーシング
「費用や期間、人員が足りないが、中断するにはもったいない」など、一時的に研究を我々にアウトソースしていただくことで、研究を継続いただくことが可能です。また、「技術は出来上がったが、実証研究を実施する場所と時間がないので、実証研究をアウトソースして頼みたい」や「研究用のデータ採取ツールを作ってほしい」などのご要望にもお応えします。もちろん、アウトソースをお受けしたのちに、ご依頼主様がご自身での研究継続を断念される場合には、我々がそのまま継承させていただくことも可能です。
なお、アウトソースいただく際は、研究者様との面談を通じ、研究計画のデザインをさせていただきますが、研究という特性上、実現性が極端に低いご依頼、研究成果を出すための期間が極端に短いご依頼、実証研究を行うご要望の地域が危険を伴うご依頼など、我々のガイドラインから外れる場合は対応をお断りさせていただく場合もございます。ご了承ください。

3. 共同研究
我々は、研究成果を社会実装しようとされる組織を応援しています。研究機関で生み出された成果の実現性を検証いただくなかで、技術を研究成果として市場にできる可能性を感じられても、その技術の実用性や事業性の確認をどのように進めたらよいか疑問をお持ちの組織様も多いことと思います。そこで、実現性が見えてきたタイミングで共同研究契約を締結させていただき、その契約の中に示される、公開いただいた情報をもとに、実用性や事業性を検証し、スムーズな市場投入のご要望をご支援いたします。もちろん、技術研究を実施している間に共同研究契約を締結させていただき、基礎的な研究のタイミングからご支援差し上げることで、シームレスな市場投入のお手伝いも可能です。
例えば、組織内の研究も終盤となり実現性が見えてきた中で、組織内ベンチャーなどで創業することも検討できるが、その前にまず実用性と事業性を検討したい。そんなご要望にお応えすることが可能です。

4. コンサルティングと研修
我々は、新たに研究や開発へ挑戦しようとされる組織を応援しています。自社で研究した独自技術を製品化したいご要望、研究計画の策定時にITシステムの設計と協業先探索のご要望、新事業創出のための新たな研究テーマの探索のご要望、探索後のテーマを整理し、具体的に開発へ落とし込むご要望など、新たな一歩を踏み出すご希望をお持ちの組織様も多いことと思います。一方で、研究時の技術実現性や実用性に関する課題は、実際に研究を経験がなければ理解できない点が数多く存在します。また、事業性の確認では、営業部門や製品開発部門での経験がなければ理解できない点もあります。これらの課題を解決するため、研究から営業まで様々な経験を持つスタッフがコンサルティングや組織内研修を通じてご要望にお応えします。もちろん、具体的な目標が定まっている必要性はありません。こんなことを実現してみたいがどうすべきか教えてほしい。などのご要望でも、我々ならではの知識と経験によるサービスで並走させていただきます。

これら以外にも、研究者が抱える悩みを解決するサービスを行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせについて、事前のご理解のお願い:
我々は、期間や費用の問題、事業性の問題で中断または中断されてしまう可能性が高い研究テーマを抱える研究者や研究組織をご支援させていただいております。そのため、現研究組織で中断の可能性がない研究へのご支援や、事業化を前提としない研究のご支援など(例:研究手法の議論、論文の調査、データ採取・保管・分析、アノテーション作業、論文執筆・投稿など)研究者の派遣または研究委託業務と思われるご要望につきましては、誠に恐縮ながら対応をお断りさせていただく場合もございます。その点なにとぞご了承ください。